1分で分かるnoindexとnofollowの使い方|SEO対策もバッチリ

noindexv nofollow

noindexv nofollow

検索結果を非表示にするnoindex、リンク先のクロールを拒否するnofollow。この2つを使えていない方、また意味や使い方を正しく知らない方のために、この記事ではnoindexとnofollowの役割や、記述方法を紹介します。

noindexの意味と使い方

検索エンジンは、サイト内をクロールして内容を読み取り、データベースに格納します。この格納をindex(インデックス)と呼び、noindexは格納したデータを検索結果へ表示させないための記述として使われます。

noindexの意味

SEOにおいて、noindexはどんな意味があるのでしょうか。上にも挙げたように、noindexは対象のページを検索結果に表示させたくないときに使用します。

ではどのようなページが、検索結果に表示させたくないページとして該当するのでしょうか。例はいくつかありますが主に、一部のユーザーだけに公開するページや情報が古い・薄いなどの理由で、コンテンツから除外するページが該当します。

完全に削除してしまうことは出来ないページだけど、Googleの評価の基準から除外し、検索しても出てこないようにしたい。そんなページには、noindexを記述するようにすると良いでしょう。

noindexの書き方

対象のページをnoindexにしたいとき、どのような書き方で、どの部分に設置すれば良いのでしょうか。noindexを設置する箇所は、対象ページの<head></head>タグ内です。

書き方はこのうようになります<meta name=”robots” content=”noindex”>

WordPressを使用している場合は、投稿ページに表示される『検索エンジンへの指示』もしくは『All in One SEO Pack』の一般設定から、チェックボタンのみで同様の設定ができますよ。

nofollowの意味と使い方

検索エンジンがサイト内をクロールするとき、サイト内のリンクを辿り、リンクの更に先のページ内情報まで取得しています。nofollowを設定することで、リンクの先の情報の取得を拒否することができます。

nofollowの意味

nofollowを記述することでのSEOの役割はどのようなものなのでしょうか。nofollowは主に、記事内の発リンク先のクロールを拒否するときに使用します。

広告や権威性のない引用元など、100%の信頼性にかけるWEBページや、自身で管理することのできないページには、nofollowを記述するようにすると良いでしょう。

nofollowの使い方

nofollowを設置する場所は、その用途において2通りに別れます。

(1)内部ページをnofollowにするとき

1通り目は、自サイトのページをそのものにnofollowを入れたい時。この場合は、先程説明したnoindexと同様、対象ページの<head></head>タグ内に設置します。

書き方はこのうようになります<meta name=”robots” content=”nofollow”>

WordPressを使用している場合もnoindexの時と同様です。投稿ページに表示される『検索エンジンへの指示』もしくは『All in One SEO Pack』の一般設定から、チェックボタンのみで同様の設定ができます。

(2)記事内の発リンクをnofollowにするとき

2通り目は、自サイトの記事内に設置するaタグにnofollowを入れたい時。この場合は、aタグの<a href””>内に設置します。

書き方はこのうようになります<a href=”http://xxx.jp/” rel=”nofollow”>

まとめ

noindexとnofollow、どちらも検索エンジンへの指示を与えるための記述として、使用されます。しかしそれは、検索エンジンにクロールされていない訳ではありません。

Googleなどの検索エンジンは特に発達し、独自でリンク先のページまで判断するようになってきました。そのため、noindexの『検索結果に表示されない』以外は、Googleへのアピールというだけで、クロール・情報の取得はされていると考えるようにしましょう。