アフィリエイトサイトやブログを運営していく中で、内部リンクの整理は綺麗にされているでしょうか?意図のないリンクで無数に繋がるページや、整理されていない階層のリンクは、SEOの質を低下させることに。内部リンクだからと疎かにしないこと。正しく整理・設置することで、クローラーの巡回を良くするだけでなく、検索エンジンにページごとの重要度を伝える役割も果たすんですよ。
内部リンクとは
外部のサイトに発信するリンク、もしくは外部のサイトから受けるリンクのことを、外部リンクと言うのに対し、内部リンクは、自身のサイト内のページ同士を繋ぐリンクのことを指します。下記はその内部リンクの代表的なものです。この各リンクが、SEOにおいてどのような役割を果たしているのか、内部リンクのSEO対策から読み取ることができます。
- カテゴリー,タグ
- パンくずリスト
- 関連記事
- HTMLサイトマップ
効果的な内部リンクの使い方
内部リンクにおけるSEO対策には、大きく3つのブロックを最適化することで、対策することができます。それぞれのブロックに分けて紹介していきましょう。
- アンカーテキスト
- 関連記事へのリンク
- パンくずリスト
1.リンク先へのアンカーテキストは明確に
リンクを設置するときは、アンカーテキストを明確にする必要があります。またテキストだけでなく、画像からリンクする場合にも、alt属性へ明確なテキスト付けを行って下さい。
正しく明確なアンカーテキストを付けることは、リンク先となるページの情報を指し示す役割を果たします。これは、リンクを辿るクローラーにとってとても、とても重要。
よくある間違えは「コチラ」や「関連」といった、その単語のみでは内容が読み取れないアンカーテキスト。前文にいかなる文章があったとしても、これではアンカーテキストとしての役割は不足しています。
SEOに最適化したアンカーテキストを入れるのであれば、「商品ページはコチラ」や「関連記事:SEO対策について」とするのがベストです。
2.重要な関連記事へ内部リンクを集中
あなたのサイトに、起点となる重要な記事はありますか?起点となる記事から分散される内部リンクと、分散する記事から集められる内部リンクを把握・整理することで、クローラーの評価を意図的に支持することが可能になります。
複数の記事がまとまった集合記事は、関連記事として、沢山のページへリンクを発信します。逆に発信したサイトからリンクを集めることにより、その記事への評価も高まるのです。
この評価を集めることは、Googleへ、一番に読み取って欲しい記事を意図的に指し示すことにも繋がります。ただしこれは、その記事がGoogleに正しく評価されている場合に限る。
3.パンくずリストを設置して構造を視覚化
パンくずリストは、サイト内の階層をより分かりやすく伝える役割を果たします。それは、人が視覚的に見て判断するためのものだけではなく、サイト内を巡回するクローラへも影響するのです。
パンくずリストを設置するときは、目的のページはどのカテゴリに属し、TOPページからどのように繋がっているのかを、正確に表しましょう。正しいパンくずリストの流れは下記のようになります。
TOP › 親カテゴリ › 子カテゴリ › エントリページ
このように正しいパンくずリストの場合は、TOPページからエントリページまで順を追って辿ることができ、また戻ることもできます。それが、誤ったパンくずリストになってしまう、と下記のような状態に。
TOP › エントリページ
これでは、TOPページからどのようにしてエントリページまで行くのか、その道順が全くわからないですよね。このように、階層の道を辿る役割をするパンくずリストは、カテゴリ別に正確に付けることが大事になります。
まとめ
内部リンクを正しく使うことで、クローラーに正しいサイトの構成を伝えることができます。また、正しいサイトの構成を伝えることは、重要な記事を検索エンジンに評価してもらうことにも。
内部は整理し、的確なリンクを心がけましょう。そしして、正しい内部リンクの設置でSEOを向上させましょう。