上手なブログの書き方は3つの基礎を抑えるだけ!プロブロガーの技を公開します

この記事に訪れた方は、ブログの書き方について、下のような悩みを抱えて入ってきたのではないでしょうか。

  • SEOで評価されやすいブログを書きたい
  • 読みやすいブログを書きたい
  • HTMLでブログを書く方法がわからない

このように、人によって悩みは様々。そしてそのどれもが大事なことです。ブログを書くときに重要なのは、以下の3つの要素。

  1. 文章の構成
  2. 文章の書き方
  3. HTMLタグの構造

この3つを意識することで、検索エンジンに評価されやすく、ユーザーにとっても読みやすいブログを書くことができますよ。では、先ずは文章の構成から順に紹介していきましょう。

ブログを書く前の構成の作り

ブログを書くときは、上から順にズラズラと書き始めるのでは無く、事前に構成を決めてから書くようにしましょう。初めにフレームを固めておくことで、書いている途中に内容がブレることがなくなり、ユーザーに伝えるキーワード明確化させることができます。

何についての記事なのかはっきりさせる

ブログを書き始めるときに大事なのは、これから「何の記事について書くのか」をはっきりさせること。はじめにこれを行わないと、書いている途中で内容が二転三転し、とても読みづらい記事になってしまいます。

そこで重要になるのがブログの『タイトル』

ブログのタイトルには、ユーザーの検索意図を意識したターゲットキーワードを盛り込まなければなりません。つまり、何について書くのかをタイトルに入れ、タイトルに沿った記事を書くことが大事なのです。

この記事で言えば、『ブログ 書き方』で検索するユーザーを意識しています。そのため、タイトルにはもちろん『ブログ』と『書き方』を盛り込んでいます。そして、文章を書いていくときも、この2つのキーワードを意識した文章を書いていかなければならないのです。

ユーザーの検索意図に沿った構成にする

ブログを書く時にユーザーの検索意図を意識することは最も大事。これは、わかっているつもりでも、とても失敗しやすいのです。

仮に、とても良いタイトルに引かれてユーザーが記事に入ってきたとします。しかし、その記事をいくら読んでも、ユーザーの検索意図に沿った答えが出て来なければ、ユーザーは他のサイトに移ってしまいますよね。

例を挙げると、『目玉焼きの作り方』で検索するユーザーを狙ったブログを書いたとします。以下のような構成の文章を作ったときのユーザーの反応はどうでしょうか。

《見出し1》目玉焼きとは
    ~~本文内容~~
《見出し2》卵の選び方
    ~~本文内容~~
《見出し3》目玉焼きのメリット
    ~~本文内容~~
《見出し4》目玉焼きのデメリット
    ~~本文内容~~
《見出し5》目玉焼きの材料
    ~~本文内容~~
《見出し6》目玉焼きの作り方
    ~~本文内容~~
《見出し7》まとめ
    ~~本文内容~~

ユーザーは目玉焼きの作り方を知りたいだけなのに、見出し6まで一向に作り方が現れません。このように、検索意図を補助する内容が詰め込まれすぎていて、答えまで辿り着けない記事の構成は、SEOとしても失策です。

ブログを書くときは、検索意図に沿った内容をできる限り読み始めに出すようにしましょう。それが検索意図に沿った『ブログの書き方』です。

見出しから作っていく

ここからは、実際にブログを書くときの組み立て方を紹介します。

ブログの組み立て方で重要になるのが見出し。ほぼ全てのブログは、大・中・小の見出しで構成されています。

そして、この見出しから組み立てることで、とても書きやすく、読みやすい記事に仕上げることができるんですよ。

見出しを組み立てるときは、先ずは基本となる大項目から入れていきましょう。それからその中に入る文章の構成を考えながら、中項目を入れていきます。

中項目から更に細かく分ける必要がある場合は、小項目の見出しを追加しましょう。ちなみにこの記事は、下のような見出しの構成になっています。

タイトル ブログの書き方は3つの基礎を抑えるだけ!プロアフィリエイターの技を公開
見出し大 ブログを書くときの構成の作り
見出し中 何についての記事なのかはっきりさせる
見出し中 ユーザーの検索意図に沿った構成にする
見出し中 見出しから作っていく
見出し大 読みやすい文章の書き方
見出し中 短い結論から書くようにする
見出し中 文末を変化させる
見出し中 自身の体験や意見・感想を入れる
見出し中 蛇足が多い冗長な記事は避ける
見出し大 見出しはHTMLタグの構造意識する
見出し中 見出しタグの基本的な並び
見出し中 タグを入れ子にしない
見出し中 大・中・小の項目を正しく使い分ける
見出し大 まとめ

この見出しに沿って文章を入れていくと考えれば、簡単に書けそうな気がしませんか?実際に書いているときにも、構成がはっきりと目に見えているので、書きやすく内容がブレる心配もありません。

読みやすい文章の書き方

ブログに限らず、文章には読みやすい文章と読みにくい文章があります。そして読みにくい文章にはある決まった特徴が。

ブログは本と違い、今すぐに何かを知りたいと思っているユーザーが訪れます。そのとき、どんなに面白い文章であっても、ユーザーの興味の無い記事を書いていては、すぐに離脱してしまうでしょう。

しかし、これから紹介する4つの書き方を意識するだけで、とても読みやすいブログにすることができますよ。

短い結論から書くようにする

先程も述べたように、ブログは本と違いユーザーの意図とマッチしなければ、すぐに読まれなくなってしまいます。そんなユーザーがGoogleで検索し、調べたいことは何か。

そのキーワードを予測し、先ずはその結論から完結に伝えるようにしましょう。とは言っても、はじめから結論ばかりを並べる必要はありません。

冒頭の結論は、一言で述べる程度でOK。それ以降は実際に記事を見て、しっかりと理解してもらうことが大切です。

文末を変化させる

読みにくい文章によくあるのが、文末のほとんどが同じ終わり方をしているもの。

例えば下のような文章は、全ての文末が「~です」で終わっています。このような文章は、読みにくいだけでなく、面白みもありません。

私は、朝がとても苦手です。
5回目のアラームでようやく起きるほどです。
目が覚めると、朝食の時間です。
今日の朝食はパンです。
パンは私の大好物です。

ですが、この文末の「~です。」の部分にバリエーションを持たせるとどうでしょう。文章に動きがでて、とても読み進めやすくなるんです。

例えば下のような文末にすると、同じ内容でも全く違った見え方になります。このように、文末は「~です」「~ます」だけでなく、複数のバリエーションで締めるようにし、100%文末が被らないくらいの気持ちで変えていと良いでしょう。

私は、朝がとても苦手。
5回目のアラームでようやく起きるほどです。
目が覚めると、朝食の時間にしています。
今日の朝食はパンでした。
パンは私の大好物なんですよ。

文末は、変化を加えるだけで、読みやすくなるだけではなく、読む人に与える書き手の印象までガラリと変わります。ここだけでは伝えきれない文末や接続詞も沢山あるんですよ。

興味のあるサイトを沢山見て、どんな言い回しをしているのかを書き出してみると、今後の参考になると思います。

自身の体験や意見を入れる

人がブログを読む時に、そのブログに入り込んでしまうポイントがあります。それは、読んでいるブログに共感したとき。

ではその共感はどのようにして生まれるのでしょうか。人が共感を感じるのは、相手のリアルな体験や意見が自分と重なったときなんです。

例を挙げると、「書き続けることでブログを書く力は上達します。」と言うよりも、「僕も昔は、記事が読みにくいと散々怒られていました。しかし、100記事・200記事と書くごとに、自分でも見違えるほど上達し、今では教える立場に。書き続けることでブログを書く力は上達します。」と言ったほうが共感を生みやすくなりますよね。

このように、自身と照らし合わせることのできる体験や、共感を生む意見を入れることで、誰もが夢中になるブログを書くことができます。

蛇足が多い記事や冗長な記事は避ける

ダラダラと結論までたどり着かない、長い記事に出会ったことありませんか?これまでは、記事の文字数もSEOの評価の対象になると言われていたため、そういった冗長な記事を多く見かけました。

ですが、このような記事はユーザーをイライラさせたり、飽きさせてしまう原因にも繋がります。

また、わざと冗長させる意図があったわけでもなく、補足説明ばかり入ってしまう記事も悪い例です。補足説明が長くなりそうな場合は、別記事を作り、そちらで説明するようにしましょう。

見出しはHTMLタグの構造意識する

ブログを書くときは本と違い、HTMLの構造まで意識する必要があります。HTMLを意識せずにデザインだけでブログを作ってしまうと、検索エンジンに上手く読み取ってもらえないことも。

とはいえ、難しく考える必要はありません。見出しタグの並び方を整理するだけで、正しいブログの書き方ができますよ。

見出しタグの基本的な並び

見出しタグには『h2、h3、h4、h5、h6』のようなタグがあります。大項目・中項目・小項目のようにイメージして下さい。見出しタグの数字が小さいくなるほど重要度は高くなります。

重要度高い→h2

需要度低い→h6

この順番を守って記事を書けば、検索エンジンからも見やすいと思われるブログを書くことができますよ。

ちなみに、見出しタグの書き方は下のようになります。

<h2>見出しの文章</h2>

タグを入れ子にしない

見出しタグの順番はとても重要。h2からh3、h4へと、正しく並ばずに入れ違いになっていないか、しっかりとチェックしましょう。

デザインを意識するあまり『h2→h4→h3』のようになっていませんか。このような構造はHTMLの構造上良くありません。『h2→h3→h4』の順に正しく並べることで、SEO対策としても評価が上がります。

まとめ

ブログの書き方で一番重要なのは、キーワードに沿った内容を、的確に読む人に伝えられているかどうかです。どんなに面白い文脈でも、長々と結論が出ない文章は、ブログには適しません。

ユーザーの「知りたい」に答え、しっかりと結論を出す記事が求められています。

言い方は悪いですが、上手くなりたければ「盗め!」です。検索結果上位に来る記事や、大手サイトの記事をよく読み、文章の書き方を盗んでいきましょう。