自分の書いているブログをみんなに検索して見てもらいたいと思っている方は多いはず。しかし、たくさん記事をか書いているのになかなか検索されないなんていう人も多いのではないでしょうか。実はブログを書くだけでは検索はされないんです。
ブログを検索結果に表示させるにはSEO対策をしなければなりません。ここではブログを検索させる方法について紹介していきます。
noindexが設定されている
ブログで公開したページが、いつまで経っても検索結果に表示されないとき、「noindex」が設定されていないか確認してみて下さい。
noindexは、検索エンジンに「検索の対象から外して」と指示をするためのコードです。このコードが入っていると、どんなに良いページであろうとも、検索結果から除外されてしまいます。
確認するには、実際にソースの中を覗いてみましょう。
方法は、Google Chromeで対象ページを表示し、『Ctrl
+Shift
+C
』の3つのボタンを順にボタンを押ていきます。すると、右側半分にページのソースが表示されるので、『Ctrl
+F
』を押して検索ボクスを開き、「noindex」と入力して検索しましょう。
検索し、noindexが入っていた場合は、ソース内のnoindexと入っている部分が黄色く表示されます。以下ののように、content=の後にnonindexと入っていた場合は、検索されない原因がその部分である可能性が非常に高いです。ブログの設定からnoindexを外すようにしましょう。
※参考ページ
検索エンジンにインデックスをリクエストした?
ブログを書いた後、検索エンジンへインデックスをリクエストしていますか?ブログを書いて、ただ待っているだけでは、いつまで経ってもインデックスされない場合があります。
インデックスの方法は、Search Consoleから行え、早ければ1分ほどでインデックスされます。しかし、インデックスされたからといって検索結果に表示されるわけではありません。ブログの内容が検索結果に値するものでなければ、表示されないこともあります。
詳しいSearch Consoleの使用方法については、以下の記事をご確認下さい。
タイトルが検索意図を意識していない
ブログをしっかりと書いているのに、一向に検索結果に表示されないこともあります。そんなときは、ブログのタイトルを見直してみて下さい。
あなたがブログを書くときは、どんなキーワードを狙っていますか?そしてそのキーワードはタイトルに盛り込まれていますか?この「キーワードを意識する」ということがブログを検索結果に表示する上でとても重要になるんですよ。
上手なタイトルを付けるコツは、メインキーワードとなる単語と、メインキーワードに合わせる共起語をできるだけタイトルの前半に置くことです。
例えば『ブログが検索されない理由と対処法』というタイトルであれば、メインキーワードは『ブログ』、共起語は『検索』となります。この2つの組み合わせをできる限り離すことなく、タイトルの前半にもってくることで、検索されやすい記事になるでしょう。
以下の記事では、タイトルの付け方について説明しているので、よく目を通して見て下さい。
ブログの内容が薄いと検索されない
タイトルばかり気にしていても、投稿したブログの内容が検索結果に値するものでなければ、検索結果に表示されることはありません。
そしてそれは、ブログの内容だけでなく書き方やレイアウトにも左右されます。
ブログを検索結果に表示させていのであれば、SEOに適したブログの書き方を学ぶようにしましょう。
まとめ
「ブログが検索されない!」そんなときは、あなたのブログがSEOに適しているかどうか、一度考えてみるようにしましょう。タイトルを変更したり、投稿した記事をもっと伝わりやすいものに変えたり、そうすることで、検索されやすいブログにすることができますよ。